カテゴリ
リンク
以前の記事
2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
Oregon@Hiros... My Photo Lif... リンドウの徒然日記 デジカメ日記 花とペット モダン!?アジアン さくらの香り Fishing Repo... 私の好きなもの recharge せらぴすとDiary 尾道日和 ☆ぴ~すふるだいあり~☆ トトロのひとり言...♪ うーさんのくつろぎタイム 思いつくまま!! まどろぐぅ 葉 香 ! 元気です!! 珠玉の小箱 尾道日和 vol.2 尾道日和vol.3 葉香!元気です!! のべおやじ釣好記 奇跡の紹介ブログ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 12月 28日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 1、どちらに幾ら払いますか? 太郎さんの様に、糖尿病の最終形とも呼ぶべき腎不全では、週3回の通院による人工透析を受け、1ヶ月約1万円、年間では約12万円 (自己負担額上限)の医療費を毎年支払い続ける事になります。 実際に支払うお金だけでなく、通院時間も費用と考えるとかなりの額になるでしょう。 いかがですか?状況は様々ですが、トータルで考えると、次郎さんのように早いうちから定期的に医療機関を受診し、食事や運動にある程度時間とお金を投資することは、決して 『損』 では無いかもしれません。 今回はいつもと少し視点を変えて、普段皆さんが心掛けている健康管理に付いて、 『お金』 の面から考えてみたいと思います。 次の記述より、更に健康と投資に付いてみていきましょう! ▲
by kairopapa
| 2011-12-28 00:41
| 日常生活
2011年 12月 26日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 1、どちらに幾ら払いますか? 検査で何か気になる所があったとしても、自覚症状が無い場合には、太郎さんの様に忙しさにかまけて受診も途切れがち...という事も多いのではないでしょうか。 太郎さんと次郎さんどちらが 『得』 なのか、最終的にどちらが多くの支払いを必要とするのか検討してみましょう。 医療機関で支払う医療費 (自己負担3割) の他、糖尿病の予防と治療には、それぞれ費用の発生が考えられます。 次郎さんのように、運動の為スポーツクラブへ通い、その月謝を支払う人もいれば、お金をかけずにウォーキングを始める人もいるでしょう。 糖尿病が疑われた場合には、医療機関による定期的なフォローも必須とされていますので、3ヶ月に一度きちんと通院して検査して貰っている次郎さんの方が... 何もしないでいる太郎さんより1年目の支払いは当然多くなりますが、しかし、その後はどうでしょう。 薬の服用からインスリン注射へ、更に放置した場合には、目や腎臓への合併症が進み、医療費は高くなります。 糖尿病が悪化した場合には、約21日間の入院が必要とされ、医療費は約50万円といわれています。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-26 01:39
| 日常生活
2011年 12月 22日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 1、どちらに幾ら払いますか? 40 歳会社員でBMI 26の太郎さんと次郎さん。定期健診で、空腹時血糖値160mg/d I。糖尿病が疑われ、医療機関の受診を指示されました。 そのまま放置した太郎さん、きちんと対処した次郎さん、二人を見比べて下さい。あなたならどうしますか? 【太郎さんの場合】 仕事が忙しく、体の調子も特に悪くないのでそのまま放置 ↓ 10ヵ月後 あまりに体がだるく、喉の渇きも覚えて会社近くのクリニック受診。 空腹時血糖240mg/d I 、ヘモグロビンA1c8.5%で糖尿病と診断。 血糖降下剤の服用開始。月2回の通院を指示される。 医療費 : 20.000円 内訳 初診料 2.700円 薬剤費 7.000円 検査料等 ↓ 半年ほど真面目に通院していたが、仕事の忙しさと体調の改善で治療を中断 ↓ 2年後 目がぼんやりとカスムような感じで、眼科受診。『糖尿病性網膜症』 と診断され、 レザー治療を受けると共に、糖尿病治療を厳命される。 内科では、インスリン注射を指示される。 医療費 : 150.000円 内訳 網膜症の治療代 インスリン等薬剤費 診療料等 ↓ その後 インスリンの自己注射が面倒くさくなり、通院が途切れがちに... ↓ 10年後 遂に週3回の透析治療へ。不景気の折、会社からもリストラ候補に挙げられる。 医療費 : 透析治療費 月額500.000円 但し自己負担は 上限10.000円/月 (更に自治体の補助あり) 失職による収入源 【次郎さんの場合】 自宅近くの糖尿病クリニックを受診。検査の結果、糖尿病と診断。 管理栄養士による食事指導を受ける。 医療費 : 16.000円 内訳 初診料 2.700円 糖負荷試験検査 9.000円 他 食事指導 検査料等 ↓ スポーツクラブに入会。週2回通い始める。 入会金 : 10.000円 月会費 : 6.000円 ↓ 毎日500ml缶2本飲んでいたビールを1本に。 ▲ 9.000円/月 ↓ 昼食はカツ丼やラーメンが多かったが、努めて定食物に変更。 昼食代+2.000円/月 ↓ 血糖値を下げるという特定保健用食品のお茶を毎日飲用 3.000円/月 ↓ 3ヶ月後 再度受診した結果、体重3kg減、血糖値120mg/d Iに。 この後3ヶ月に1回の受診で定期的にフォロー 医療費 : 7.500円 内訳 再診料 1.230円 管理料 検査料等 ↓ 5年後 良好にコントロールしていたが、加齢と共に血糖値上昇。 医師から血糖降下剤の服用を提案される。 医療費 : 17.000円 内訳 生活習慣管理料 9.000円 再診料 検査料 薬剤費等 ↓ 20年後 定期的に通院して血糖降下剤を服用しているが 合併症はなし。無事定年を迎える。 少々極端な例ですが、たなたは太郎さんと次郎さんどちらのタイプに当てはまりますか。また、あなたの周りにはどちらのパターンの人が多いでしょうか。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-22 00:39
| 日常生活
2011年 12月 19日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ~コラム~ 腸年齢をチェックしよう 腸年齢とは 年齢によって変化する大腸内の細菌のバランスをチェックする事で、本当の老化の度合いや生活習慣病へのかかりやすさの目安にする事が出来ます。自分の腸年齢を確認してみましょう。 トイレに関する質問 ◇ いきまないと便が出ない事が多い ◇ 排便後も便が残っている気がする ◇ 便が硬く出にくい ◇ コロコロとした便が出る ◇ 時々便がゆるくなる ◇ 便の色が黒っぽい ◇ 出た便が便器の底に沈みがち ◇ 便が臭い、または家族から臭いと言われる 食事に関する質問 ◇ 朝食は食べない事が多い ◇ 朝食は慌ただしくて短時間 ◇ 食事の時間を決めていない ◇ 野菜不足と感じている ◇ 肉が大好き ◇ 牛乳や乳製品が苦手 ◇ 外食は週4回以上 生活習慣に関する質問 ◇ トイレの時間は決まっていない ◇ オナラが臭い、または家族から臭いと言われる ◇ タバコを良く吸う ◇ 顔色が悪く、老けて観られる ◇ 肌荒れや吹き出物が悩みの種 ◇ 運動不足が気に成る ◇ 寝付きが悪く、寝不足気味 ◇ ストレスをいつも感じる 【チェックの評価】 (チェックの合計数) 15個以上・・・ 腸年齢・・・最悪! 腸内の老化が激しく、腸内環境は危ない状態です。 今すぐ生活習慣を見直しましょう。 10~14個・・・ 腸年齢・・・要注意! 腸内環境はかなり危ない状況にあります。 自分の意思で変えやすい生活習慣の改善を心掛けましょう 5 ~ 9個・・・ 腸年齢・・・まずまず まずまずの腸年齢ですが、これ以上高くならないように努力しましょう 4個 以下 ・・・ 腸年齢・・・良好 腸内環境はほぼ理想的。 しかし、ストレスで変化しやすいので油断は禁物です 本日で腸内リセットを終ります。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-19 16:19
| 日常生活
2011年 12月 17日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 5、腸を活き活きさせる食生活 【腸を活き活きさせる食事例】 ① 食物繊維 食物繊維は腸の蠕動運動を促し、便の総量を増やし、軟らかくして排泄しやすくします。例えば、白米を玄米に変えたり、雑穀米を加えたりして、積極的に摂りたいものです。 ② 発酵食品 味噌や納豆、漬物、ヨーグルト、アルコールなど身近な食品には乳酸菌や酵母による発酵食品が数多くあります。 これらは便秘や下痢の改善に役立ち、気に成るオナラや便の匂いを薄くしてくれる作用があります。 ③ ヌルヌル食品 ヌルヌルした成分が腸内でゲル化 (粘性の強いゲル状に固まること) します。これにより腸壁を刺激して蠕動運動を促す為、便秘を解消させる働きがあります。 ④ ビタミン ビタミンB群やCは、腸の蠕動運動を活発にします。また、善玉菌を増やす働きがあります。 その他、腸の運動をコントロールしている自律神経を調節するビタミンEを積極的に摂ると、腸の働きが活発になります。 ⑤ 乳酸菌 (ビフィズス菌) 乳酸菌の中で代表的なものはビフィズス菌です。ビフィズス菌には悪玉菌の活動や腸内腐敗を抑えたり、便秘や下痢の両方を防いだりします。 ※ 幾ら理想的といっても和食を毎食取り入れるというのは現実的に難しいものがあります。 もし、ステーキや焼肉などを食べる際は...野菜やキノコ類、豆、海藻などを使った料理 を意識的に食べ、バランスをとるようにしましょう。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-17 03:03
| 日常生活
2011年 12月 16日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 5、腸を活き活きさせる食生活 腸の老化を招く原因として現代人の食生活が挙げられます。具体的には、動物性タンパク質や脂肪の多い食生活です。 これらは日本人の体格を向上させるのには役立ちましたが、その反面、悪玉菌の増殖や野菜不足による便秘など腸の老化に拍車をかけてしまいました。 そこで、今、日本の伝統的な 『和食』 が見直されています。和食は善玉菌を増やすにはうってつけの料理であり... 低脂肪・高繊維で、しかもビタミンやミネラルが豊富な腸にとって理想的な食事なのです。 【腸を活き活きさせる食事例】 1、食物繊維・・・例) 玄米、寒天 2、発酵食品・・・例) 味噌、納豆、漬物 3、ヌルヌル食品・・・例) 海藻類、オクラ、ナメコ 4、ビタミン・・・例) ジャガイモ、アサリ、大豆 5、乳酸菌・・・例) ヨーグルト、キムチ、大豆 ▲
by kairopapa
| 2011-12-16 03:08
| 日常生活
2011年 12月 15日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 5、腸を活き活きさせる食生活 腸の老化を招く原因として現代人の食生活が挙げられます。具体的には、動物性タンパク質や脂肪の多い食生活です。 これらは日本人の体格を向上させるのには役立ちましたが、その反面、悪玉菌の増殖や野菜不足による便秘など腸の老化に拍車をかけてしまいました。 そこで、今、日本の伝統的な 『和食』 が見直されています。和食は善玉菌を増やすにはうってつけの料理であり... 低脂肪・高繊維で、しかもビタミンやミネラルが豊富な腸にとって理想的な食事なのです。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-15 21:42
| 日常生活
2011年 12月 14日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 4、 便からのサインを見逃すな! (4) 痔 ※ 痔の種類 ☆ 痔核(じかく)別名イボ痔 便秘などでイキム事により、肛門の粘膜がうっ血してイボ状になったもの。歯状線の内側に出来た物が内痔核、外側に出来た物が外痔核。 ☆ 裂肛 別名 切れ痔 便秘で硬くなった便をイキンで無理に出そうとして、肛門が裂けたり、便で傷付けられて起こる。 ☆ 痔ろう 別名 穴痔 歯状線の窪みに入り込んだ細菌の感染によって肛門周辺に膿が溜まって起きる。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-14 12:21
| 日常生活
2011年 12月 13日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 4、 便からのサインを見逃すな! (4) 痔 痔は特定の病気の名前ではなく、肛門と肛門周辺における病気の総称です。痔になる原因は誰もが持っているのです。 便秘になると、排便のとき硬い便を出そうとして強くいきむ為、肛門周辺の血行が悪くなります。 また、硬い便が肛門を通る際、粘膜を刺激して出血する事もあります。これらが痔を起こす原因です。 また、下痢も肛門に負担を掛けます。何度もトイレに行くうちに、肛門の粘膜が傷付いて切れ痔の要因になったり... 未消化の食べ物が肛門を刺激して痔を悪化させたりします。症状が軽いうちに受診することが大切です。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-13 13:33
| 日常生活
2011年 12月 10日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 4、 便からのサインを見逃すな! (3) 下 痢 ※ 下痢の種類 下痢とは、臨床的には、持続期間が1~2週間以下で治癒する急性の下痢と、それ以上持続する慢性の下痢の2種類に分けられます。 急性の下痢は一時的な症状で、原因も比較的はっきりしています。大抵は原因となる刺激物が腸から排泄されれば、それで治まるでしょう。 一方、慢性の下痢は、1日排便回数は様々ですが、期間が長いのが特徴です。一旦治まったかと思うと、また再発するという繰り返して起こる下痢も同様です。 ☆ 慢性下痢 感染性 ⇒ 寄生虫、ガン・ポリープ、腸の病気、中枢神経疾患など。 非感染性 ⇒ ストレス、疲労、睡眠不足などの神経症など。 ☆ 急性下痢 感染性 ⇒ 細菌やウイルス、コレラ、赤痢など。 悲感染性 ⇒ 暴飲暴食、アレルギー性、毒物などの中毒、薬剤、 物理的原因、神経症など。 ▲
by kairopapa
| 2011-12-10 13:19
| 日常生活
|