カテゴリ
リンク
以前の記事
2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
Oregon@Hiros... My Photo Lif... リンドウの徒然日記 デジカメ日記 花とペット モダン!?アジアン さくらの香り Fishing Repo... 私の好きなもの recharge せらぴすとDiary 尾道日和 ☆ぴ~すふるだいあり~☆ トトロのひとり言...♪ うーさんのくつろぎタイム 思いつくまま!! まどろぐぅ 葉 香 ! 元気です!! 珠玉の小箱 尾道日和 vol.2 尾道日和vol.3 葉香!元気です!! のべおやじ釣好記 奇跡の紹介ブログ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 06月 30日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ 頭痛て....何だ? 頭痛は頭の中が痛いように感じます...いかにも脳ミソが頭痛の原因のようにみえます!しかし、実際は脳が痛む事はありません。 脳その物は痛みを知らない臓器です....痛みの中枢が痛みを感じないのは台風の目が無風なのと似ています。 脳のどの部分を針を刺しても、メスで切っても全く痛みません!昔の手術は局所麻酔で患者さんと話しながら行われたといいます! さて...頭痛は何処から起こるのだろう?正解は頭の周りの筋肉と頭の皮です! 日常....私達が経験する頭痛というのは、先にも述べたとおり、頭の血管や筋肉の緊張(コリ)から起こります。これが漠然と頭全体が痛むように感じるのは、胃が痛んでも...お腹全体が痛むのと同じです。 つまり頭痛は、頭の内臓痛という訳です! 頭皮を傷付けて感じる痛みは、表皮の痛みで...内臓痛ではないので、頭痛とは言いません。脳は痛まないのに脳腫瘍やクモ膜下出血などで頭痛が起こる訳は後ほど説明します。 ★ 善玉の頭痛と悪玉の頭痛 私達は悪い物を食べると腹痛が起こります。心筋梗塞(シンキンコウソク)を起こすと胸痛が起こります。これは、痛みや疾患(シッカン)や障害に対する警告症状です。 頭痛もしかり、脳腫瘍やクモ膜下出血など、頭の中に大事件が起これば頭痛が発生します。一酸化中毒のように体に毒物が作用しても頭痛は起こるのです。 この様に病気の警告症状としての頭痛を症候性(しょうこうせい)頭痛といいます。症候性頭痛は命に差し支える事があるので『悪玉の頭痛』といえます。 症候性頭痛は火事が発生するとサイレンが鳴るような物で、迷惑ではありますが体には必要な物なのです。 一方で....頭痛はすれども命に支障がないという頭痛もあります。これは『善玉の頭痛』といえます!いわゆる『頭痛もち』の頭痛でしょう!? 〝頭痛もち〟は、成人の3~4人に1人はいるといわれます。この頭痛は...繰り返し起こるので『慢性頭痛』とも...脳や体に病気がない事から『機能性頭痛』といわれる事もあります。 善玉の頭痛には、二つのタイプがあります.... 一つは血管が腫(は)れて起こる頭痛と、二つ目は筋肉が凝って起こる頭痛です。血管の頭痛は片頭痛と群発頭痛(ぐんぱつずつう)が代表です! 筋肉の頭痛は....精神的、身体的ストレスによって起こりますので緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)といいます。 20数年前に緊張型頭痛には小生も罹り苦しんだ事があります。知り合いの麻酔医にペインクリニックで治療してもらいましたが.... ▲
by kairopapa
| 2010-06-30 12:31
| 日常生活
2010年 06月 30日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ ポリフェノール ★ ポリフェノールは体内で こんな作用をします ● 活性酸素を除去し、老化や病気を防ぎます ● 発ガン物質の活性化を抑制します ★ 赤ワインのポリフェノール 原料であるブドウの種子にタンニン、カテキン、皮にリスベラロール、アントシアニンなど数種類のポリフェノールが含まれています。 更にアルコールが熟成中にポリフェノールの効果はアップします。また最近.......アメリカで 赤ワインに特徴的な成分であるリスベラロールに強力なガン予防効果がある事が報告されています。 一般的には熟成期間の長い....色の濃い赤ワインが抗酸化力は強いと言われています。 ★ 活性酸素を除去し、老化を防ぐ ポリフェノールとは光合成によって作られる植物の色素や苦味成分です!その化学構造式上、OH(水素基)が2つ分子に付いている物を総称してポリフェノールと呼び、種類は約300種あると言われています。 ポリフェノールには全て、体に弊害を起こす活性酸素を除去する抗酸化作用があります。動物より植物の方が長寿である事が多いのは、この抗酸化作用によるところが大きいと考えられています。 ▲
by kairopapa
| 2010-06-30 03:16
| 日常生活
2010年 06月 29日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ ビフィズス菌 ★ ビフィズス菌の働き ● ビタミンB群・ビタミンKを合成して、貧血、肌荒れ、出血性疾患に有効です ● 体内の免疫機能を調整して、病原菌やガン細胞に対する抵抗力を高めます ● 有害物質を減少させ、肝臓の負担を軽くします ● 腸の働きを活発にして、消化・吸収をよくし、便秘を予防します ● 大腸内の腐敗菌の増殖を抑え、下痢を予防します ★ 効果的な摂り方は.... Ⅰ、ビフィズス菌入りのヨーグルトなど、ビフィズス菌添加食品を利用するとよいでしょう。 摂取されたビフィズス菌は増殖・死滅を繰り返しながら1週間くらいで排泄されます。 また、ストレスや二日酔いなども減少するので毎日摂る様にする事。 Ⅱ、ビフィズス菌が好む餌を摂ると良いでしょう。それには乳糖やフラクトオリゴ糖、 ラクチュロースがあります。乳糖は粉ミルクに入っています。フラクトオリゴ糖は、ゴボウ、 玉ネギ、ニンニクなどに含まれる他、シロップ状やパウダー状で市販されています。 ラクチュロースは薬局で購入できます。 ★ ビフィズス菌は こんな人にお勧めします お年寄りや乳幼児、貧血気味の人、肝臓が弱い人、感染症に罹りやすい人、抗生物質を服用している人、便秘しがちな人、下痢しがちな人、肌が荒れている人。 ▲
by kairopapa
| 2010-06-29 03:28
| 日常生活
2010年 06月 29日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ 頭痛は怖い! 皆さんも記憶に新しいと思いますが....巨人の木村拓也コーチがマツダスタジアムでノック中にクモ膜下出血で倒れ....意識も戻らずに死亡した! 倒れる前夜は激しい頭痛で....眠れなかったと理髪店で話していたとテレビで放映しいましたが.....頭痛て怖いですよね。 頭痛が酷くて、学校や職場を休んでしまった!家事が出来ずに寝込んでしまった......この様な方は本当に頭痛を恨めしく思う事でしょうね....如何したらこのいまいましい頭痛から逃れられるのか.... 巷で『この不景気で頭が痛いよ』などという!頭痛は悩み事の代名詞でもあります。しかし、悩み事が無くとも頭痛は起こります! 中には七転八倒するほどの頭痛もありますし、軽く見えても命を落とす頭痛もあります!頭痛ほど有触れていて、それでいてこれ程...得体の知れない症状はないでしょう。 大部分の頭痛は『たかが頭痛』であるが.....中には重要な原因が潜んでいる事もある..... 『されど頭痛』なのです。それゆえに頭痛は苦手、と告白する医師も少なくありません。 更に、頭痛患者にとっての悩みの一つに、周囲の無理解があります。痛みは本人にしか解らない!本人は立っているのさえ辛い状況なのに、 職場や家族など周りの人になかなか理解してもらえず、不当な扱いを受けている人が多いようです。 職場では『頭痛なんて気分の問題』というように片付けられ、あたかも『怠け病』のごとくみなされる!医者に診せても、酷い場合には『何でもありません』と軽くあしらわれる事さえあるという話を聞きます。 患者やその周囲のみならず医師にとっても霧の中にある頭痛!.....頭痛の正体、危険な頭痛と安全な頭痛の見分け方、頭痛との付き合い方、などなど様々な事を記述してゆきましょう。参考になれば幸いです.... ▲
by kairopapa
| 2010-06-29 00:01
| 日常生活
2010年 06月 28日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ビフィズス菌 ★ 腸内細菌のバランスを正しくする 母乳栄養児は人工栄養児に比べて、消化不良、セきり、風邪などに罹り難く、罹ったとしても軽く済むという統計があります。 母乳栄養児がこれらの病気に罹り難い理由の一つとして、腸内細菌のバランスの違いが挙げられています。 糞便を調べてみると、人工栄養児に比べ母乳栄養児ではビフィズス菌と他の細菌の比率が極めて高いのです。つまり、母乳栄養児の腸管内の構成細菌はビフィズス菌が圧倒的に多い訳です。 このことからもビフィズス菌は、大腸内の腐敗菌や病原微生物の増殖を抑え、有害物質の生成を防く働きがあり、健康を保持する為に有効と考えられています。 また、炎症を鎮める為に用いられる抗生物質は、有用菌も殺し、腸内細菌のバランスを崩します。その結果、其れまで抑制されていた他の病原菌が増殖して障害を起こす事があるのですが.... そういう場合にも、ビフィズス菌は腸内細菌のバランスを正常化し、障害を避ける働きをすると言われています。 ★ 免疫力を高める ビフィズス菌を始めとした乳酸菌の細胞膜は多糖類で構成されています。多糖類は抗ガン性があり、免疫力を高める物質である事が明らかになってきました。 ★ ビタミンB群などを合成する ビフィズス菌は腸内でビタミンB1・B2・B6・B12・ビタミンK、ニコチン酸、葉酸などを合成し、その一部が吸収利用されると報告されています。 また、腸内がビフィズス菌優勢という状態に有ると、種々の栄養成分の吸収が健全に行われるといわれます。 また、腸内の細菌叢の変化と老化は関係が有り、老化と共にビフィズス菌の比率が下がるという報告も出されています。 ▲
by kairopapa
| 2010-06-28 07:24
| 日常生活
2010年 06月 27日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ ビフィズス菌 ★ ビフィズス菌は 体内でこんな作用をします ● 腸内で腐敗菌など有害菌の繁殖を抑えて、下痢を予防します ● 腸内有害菌が生成する有害物質を減らし、肝臓障害を軽減します ● 免疫能力を向上させ、病原菌やガン細胞に対する抵抗力を高めます ● 乳酸と酢酸を生産して腸の働きを活発にし、消化・吸収を促進、便秘を予防します ● ビタミンB群やビタミンKを合成し、貧血予防、肌荒れ防止、出血性疾患予防に有効です ★ 腸の働きを整え、 免疫力を高めて抗ガン性を強める ビフィズス菌は....人間の腸に棲み付く事ができる乳酸菌です。 ▲
by kairopapa
| 2010-06-27 05:00
| 日常生活
2010年 06月 26日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 カイロパパの独り言です(笑) 信じる・信じないは?貴(方)女!次第... 『参考』になれば幸いで~す! 『セックス』にまつわるウソ! 何回セックスするのが体に良いのか? 昨日述べたとおり、平均寿命世界一の日本人は、年平均で36回のセックスをするとされています。おおよそ10日に1度のペースで『している』訳です。 これらの事実を併せれば、先程の『セックスの回数は少ないほど長生きできる』というのとは逆の結論....すなわち『10日に1度はセックスをしないと早死にする』と言う事も可能になります。 これを例えば『ペニスのパワーアップ効果』を謳った商品のキャッチコピーに使う事もできるでしょう! 勿論...上記に紹介したのは、単純なモデルです!?何であれモノを売る為にデータを悪用するのなら、より巧妙な方法が取られる筈です。 これはインチキかもしれない.....そう思って、例えば『ペニスが元気になる健康食品』を買うのなら、それは当人の自由です! ヒョットしたら効くかもしれない?という思いが...心理効果に繋がる可能性もあります! しかし最悪の場合、お金を損するだけでなく、健康も損なわれます。健康食品の中には、臨床実験が不十分な物が少なくありません。 少し前になりますが、中国製の『ダイエット食品』で深刻な副作用が出た事がありましたが、今後も似たような事件が起こらないとも限りません。 口の中に入れる物に付いては、神経質になる位が丁度いいのではないでしょうか!? 健康を守り、お金を有効に使うには、正しい知識を出来るだけ沢山身に付けるべきです。例えばセックスに付いてなら『健康と回数は関係なし』と言う事を知って置くだけでも、幾つかの『リスク』を回避できますよね... ★ 健康と『回数』に関係なし! カイロパパの独り言は今日で終わりにさせてもらいます.... ▲
by kairopapa
| 2010-06-26 12:05
| 独り言
2010年 06月 26日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ 乳酸菌 ☆ 免疫力を高め、抗ガン化作用に有効 体内に侵入した病原菌や体内で生成した発ガン物質などを体外に排出したり、病原菌やガン細胞に対する抵抗力を強くし、感染防御作用のある事も明かにされています。 ☆ 抗生物質の副作用を防ぐ 健康の維持という点で、腸内細菌の果たす役割は大きく、固有のバランスで成り立っています。ところで、体に起こる炎症に対して、 抗生物質が良く使われますが、抗生物質は、有用菌まで退治してしまう所に問題があります。抑えられていた病原体の菌が勢力を取り戻し、下痢や敗血症、腹膜炎といった病態、障害を引き起こす事があるのです。 抗生物質の連用はそういった意味でも危険を伴います。抗生物質の投与と同時に、または治療後に乳酸菌製剤を使うと、腸内細菌のバランスは正常に戻り、障害も解消されます。 ☆ 発酵乳の作用 胃や腸からの消化・吸収を高めます。カルシウムの利用効率を良くします。ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸などを合成します。有害な菌に抵抗する物質を作ります。免疫能力を高め、抗ガン作用を高めます。 ☆ 乳酸菌は こんな人にお勧めします 肝臓の弱い人、感染症に罹りやすい人、抗生物質を服用している人、便秘気味の人、下痢などお腹を壊しやすい人、ガンが心配な人。 ☆ 効果的な摂り方 乳酸菌飲料やヨーグルトなど、発酵乳で摂るのが一般的です。これらの発酵乳は乳を乳酸菌で発酵させた物です。 元々乳酸菌の有効性が認められるようになったのは、発酵乳を日常的に食べているブルガリア地方の人々が長命である事に注目した事から始まっています。 ▲
by kairopapa
| 2010-06-26 06:47
| 日常生活
2010年 06月 25日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 カイロパパの独り言です(笑) 信じる・信じないは?貴(方)女!次第... 『参考』になれば幸いで~す! 『セックス』にまつわるウソ! 何回セックスするのが体に良いのか? 人は一年間にどれ位セックスをするのか?これを世界的に調べたデーターが有ります。この調査によれば、アメリカ人は平均で124回でした! いうまでも無く『セックスレス』とは英語ですが、英語を使って日々暮らしているアメリカ人は、3日にあげずセックスをしている訳です。 同じくギリシャ人は117回、南アフリカ人は115回、チャイナ人は72回です。日本人は如何なのか?というと36回...これは世界平均の97回を大きく下回っています。 一方...平均寿命を見てみると、世界第1位は日本人です。2002年のデーターでは、アメリカ人は18位、ギリシャ人は16位、チャイナ人は44位、南アフリカ人は更に下回っています。 『1年間のセックスの回数』と『平均寿命』....このデーターを単純に付き合わせた時、セックスの回数は少ないほど長生きできる!という事が可能になる訳です。 しかし言うまでも無く、長生きできる如何かという問題は、セックスの回数だけで決まる物ではありません!? 更に言えば『セックスの回数に関する調査』が....真実を反映した物ではない可能性もあります。 『あなたは1年間にどれ位セックスをしていますか?』そう聞かれた時、本当は20回なのに....50回と答える人がいないとも限りません。 この様に、データーとは絶対のモノではりません。しかもそれが『悪用』されるケースもシバシバあります。 例えば国民別のセックス回数を調べれば...『世界で一番セックスをしていない国民』は、直ぐに判ります。その国の平均寿命と、日本人の平均寿命を比べれば、これは日本人の方が長いのは明白です。 続きます.... ▲
by kairopapa
| 2010-06-25 15:28
| 独り言
2010年 06月 25日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ 乳酸菌 ☆ 乳酸菌は体内で こんな作用をします ● 有害菌の繁殖を抑え、有用菌を増殖させます ● 生体の免疫を刺激して、ガンに対する抵抗力を高めます ● 腸の働きを活性化し、消化・吸収・排便を促進させます ☆ 消化・吸収を促進... 免疫力を高め、ガンへの抵抗力を増す 糖類に働き掛けて乳酸を作る細菌の総称です。乳酸の種類は多く、球菌と桿菌(かんきん)に分けられ、更に細かく分類されます。 ビフィズス菌も乳酸の一つです。そもそも乳酸菌は自然界の何処にでも存在しますが、人間の腸内にいる乳酸菌は他の動物の腸内では成育できません。 また、人間の体内に侵入してきた乳酸菌も、生きたまま腸に達して更に増殖できるのは、腸管との相性が良かった物だけです。乳酸の多くは、発酵乳という形で利用されています。 ☆ 腸内の環境を整える 生きたまま増殖する事で、有害菌の増殖を抑え、腸内環境を整えます。生産される有害な腐敗物質などを減少させ、肝臓での解毒作用の負担を軽くします。 また、腸の働きを活性化し、消化・吸収を促し、便通を良くします! ▲
by kairopapa
| 2010-06-25 09:11
| 日常生活
|