カテゴリ
リンク
以前の記事
2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
Oregon@Hiros... My Photo Lif... リンドウの徒然日記 デジカメ日記 花とペット モダン!?アジアン さくらの香り Fishing Repo... 私の好きなもの recharge せらぴすとDiary 尾道日和 ☆ぴ~すふるだいあり~☆ トトロのひとり言...♪ うーさんのくつろぎタイム 思いつくまま!! まどろぐぅ 葉 香 ! 元気です!! 珠玉の小箱 尾道日和 vol.2 尾道日和vol.3 葉香!元気です!! のべおやじ釣好記 奇跡の紹介ブログ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
病気を敵とするのは大間違い!
2008年 09月 25日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 ※ 脳卒中は下半身の弱体化から起こります 脳には、血液脳関門という「関所」が存在します。血液から脳への物質の移行は自由には行われず、有害な物質は血液から脳に入る「関所」で遮断されて、容易に脳内には入れません。 人体で一番大切な臓器であるゆえ「保護されている脳」に、血液が溢れ、脳溢血(出血、血栓)を起こさざるを得ないのは、実は下半身に原因があるのです。 「老化は足腰から」と言われますが、歳と共に下半身が細く貧弱に成っていきます。つまり下半身の筋肉量が減っていき、それと共に筋肉内の毛細血管の数も少なくなり、下半身が冷えてゆきます。 すると、下半身に在るべき血液は居場所が無くなり、上半身に集まってきます。「血」や「熱」や「気」が下半身から上半身に突き上げてくると、 動悸、息切れ、肩こり、頭重感、イライラ、不眠、顔の発赤などの症状が起こってきます。前述したように、漢方ではこうした症状をまとめて「昇症(しょうしょう)」と言います。 つまり、脳血管内に溢れた血液は、出血を起こしたり、血栓を起こしたりして脳卒中を引き起こします。人間の筋肉の70~80%は、腰から下に存在します。 ジョギングやスポーツで下半身を鍛えれば、下半身の筋肉が発達し、筋肉内の毛細血管の量も増えます。毛細血管の量が増えると下半身を流れる血液の量が増して、 脳へ上昇していく血液の量も減り、脳卒中の予防になります。よって、高血圧や脳卒中も、下半身の筋力の低下、筋肉量の減少の為に上半身に血液が集まり過ぎる為に起こる病気と考えて良いと思います。 脳卒中を起こす人の大部分が、「足が冷える」などというのも、この説明の証明となるでしょう。 ■
[PR]
by kairopapa
| 2008-09-25 11:01
| 日常生活
|