カテゴリ
リンク
以前の記事
2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
Oregon@Hiros... My Photo Lif... リンドウの徒然日記 デジカメ日記 花とペット モダン!?アジアン さくらの香り Fishing Repo... 私の好きなもの recharge せらぴすとDiary 尾道日和 ☆ぴ~すふるだいあり~☆ トトロのひとり言...♪ うーさんのくつろぎタイム 思いつくまま!! まどろぐぅ 葉 香 ! 元気です!! 珠玉の小箱 尾道日和 vol.2 尾道日和vol.3 葉香!元気です!! のべおやじ釣好記 奇跡の紹介ブログ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1月10日~2月1日までの良くある質問 Q&A
2007年 02月 02日
![]() Blogランキングに参加しています。 クリックしてもらえると嬉しいです。 【Q】「健康食品売り場でアミノ酸のサプリメントを良く見ますが、それは栄養素と 考えていいのでしょうか?アミノ酸はビタミンの様に重要なのでしょうか?」 《A》強調して「ハイ」と言っておきます。アミノ酸は最も重要な栄養素の蛋白質を作り ます。貴女の体の全ての細胞は蛋白質でできていますから、蛋白質は必要です。 蛋白質は新しい組織を作るのに使われますし、傷んだ細胞を修復するのにも使われ ます。又、ホルモンや酵素を作るのにも使われ、血液の酸性・アルカリ性のバランス を保つのにも使われ、他のものに混じっているゴミを除くのにも使われます。 消化されると蛋白質はより小さい単位のアミノ酸まで壊されて、それが血液に 吸収されて細胞に達しますと、再び蛋白質に作り変えられます、それは素晴らしい サイクルです。 栄養学から見て、ビタミンとアミノ酸の重要性には全く差がりません。体にとって同じ 様に必要不可欠の物です、例えばアミノ酸だけを摂ってビタミンが適切な量を摂れて いなければ、アミノ酸の価値は生まれません。アミノ酸のサプリメントと、それが貴女 にもたらす価値は一人一人異なりますので、後日に書いてみたいと思います。 【Q】「ミネラルなしではビタミンが正しく働けないのは知っていますが、ミネラルの 中でも特に他のミネラルよりもビタミンを効率よく働かせるものが有りますか?」 《A》確かにありますよ。例えば、ビタミンAは、カルシウム、マグネシウム、リン、 セレン、亜鉛が十分に存在していた時に最も良く働きます。ビタミンB群もまた、 次の様なミネラルによって効力を高めます。コバルト、銅、鉄、マンガン、カリウム、 ナトリウム、です。 ビタミンCの効果を最も高める物は次の5つのミネラルです。カルシウム、銅、 マグネシウム、セレン、ナトリウム。ビタミンDは、カルシウム、銅、マグネシウム、 セレン、ナトリウム。ビタミンEは、カルシウム、鉄、マンガン、リン、カリウム、 セレン、ナトリウム、亜鉛(どのミネラルどのビタミンの効果を高めるか、個々のビタミ ンに付いては又後日に)。 ■
[PR]
by kairopapa
| 2007-02-02 22:21
| 日常生活
|