人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カイロパパの日記
yanatake.exblog.jp

カイロパパの仕事の事、日常生活

by kairopapa
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
je-pu-pu 無料カウンタ


カイロパパのホームページです。


Blogランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。

以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
四季折々の過ごし方

Blogランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。

1、養生の基本
(1) 養生法の3つの原則
~~~~~~~~~~~~

(2) 『五行説』

④ 金の特性


金は従華(じゅうかく)と呼ばれ、従華とは変革、改まる、更には引き締める、厳しいという意味です。固い金属は人工的に加工され、その形状が変化するところよりきています。

また、金は最も固く、植物の実の結実に似ています。実とは枯れる手前、生命の落日であり、次の世代に代わる時期でもあります。

ここから季節は秋、悲しむ、泣くが金に属されました。また、日本では清楚や清潔というイメージがある白ですが、中国では悲しみの色に相当する為、白は金に属するのです。

五臓では 『肺』 が金に属します。


⑤ 水の特性

水は潤下(じゅんか)と呼ばれ、水分が下向きに流れる、閉じ込められる、冷たいなどを意味しています。

季節は冬で生命が暗黒の土に隠れ萌芽を待つ時期、いわば生命が宿る時でもあります。人体では 『腎』 は水に属します。

腎は生命力の源泉を宿し、水分を調整する臓器なので属されました。


≪長(ちょうか)夏≫

長夏とは日本の四季には有りませんが、中国では夏と秋の間に長夏(ちょうか)という季節があります。他の季節より短い期間で、日本の土用の前後に相当するといわれています。

五行の配当表
      木   火   土   金   水
    肝       心      脾       肺       腎
    胆      小腸      胃      大腸     膀胱
感情 怒       喜       思      悲       恐
季節 春       夏      長夏      秋       冬
    青       赤       黄       白      黒

これら五行はそれぞれ独立してあるのではなく、互いに関係して存在しています。良い影響を相手に与えたり相手から与えられるもので、働きを高めたり作用を生み出すような促進関係です。

これを 『相生(そうせい)関係』 といい、逆に相手から働きを抑えられたりする関係を 『相克(そうこく)関係』と呼びます。

# by kairopapa | 2012-08-09 20:49
四季折々の過ごし方

Blogランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。

1、養生の基本
(1) 養生法の3つの原則
~~~~~~~~~~~~

(2) 『五行説』

① 木の特性


木の枝を想像してみて下さい。木はよく曲がり、よく伸びるような事物を表わしています。更に生命の始まり、発展、成長、朝なども意味しています。

色は青、季節は春。生命の青い芽が出ていく、清々しいイメージです。また、医学領域では 『肝』 が木に属されます。

これは、肝には体を伸びやかにする、病気に成ると風のように揺らぐなどの性質を木の姿に象徴させたのです。

② 火の特性

火は赤い、温かい、炎上などをイメージします。ここから、繁盛、熱、上昇などの性質を持つものを火に属するとします。夏、熱、汗がこの火に属されます。

中国の結婚式では花嫁は赤い花や衣服をまとい、赤色の御祝儀袋が使用されます。赤はおめでたい色であり、喜、笑などの象徴でもあるのです。

また、医学領域では 『心』 が火に属されます。熱い赤き血が宿る場所と考えられており、生を象徴する臓器だからです。


③ 土の特性

土はカショクと呼ばれ、カショクとは養い育てる、稼ぎ、収穫の意味です。湿った土地こそが食べ物を育てることから来ています。

中国の広大な土地は黄色であり、生活の中心です。その為、黄色は土に属されています。

人体では体の中央に位置し、消化吸収によって土地のように生命を養い育てる 『脾』 が属されました。季節は万物を実のらせる長夏(ちょうか)です。

# by kairopapa | 2012-08-01 08:16 | 日常生活
四季折々の過ごし方

Blogランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。

1、養生の基本
(1) 養生法の3つの原則
~~~~~~~~~~~~

(2) 『五行説』


東洋医学の基本と成る考え方に 『五行説』 があります。古代では全てのものが 『気』 の働きによってできていると考えられていました。気は常に流動していて、一ヶ所に止まることを知りません。

『五行』 の五とは、気の五つのあり様を指し、行とは 『巡る』 という意味を表します。つまり、この世界を五つの要素に分け、その相互関係の中で全ての事象を説明しようとしたのです。

その五つの基本要素は、生活に馴染みが深かった木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)の5つの物質名で呼ばれています。

全てのものはその性質を調べていくと、この五つの要素のどれかの特性・類似性を備えていると考えられました。

例えば、“太陽ー血液ー火” の中には赤色という色彩が共通しています。ここに注目し、その代表的な性格を見つけ、

“木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)” の5つに分け、関係を説いたものを  『五行説』 といいます。

# by kairopapa | 2012-07-28 09:28 | 日常生活
四季折々の過ごし方

Blogランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。

1、養生の基本
(1) 養生法の3つの原則
~~~~~~~~~~~~

五臓の働き


『肝』 は疏泄(そせつ)を司り、血を貯蔵する

『疏泄』 とは流れや発散という意味で、気血の流れを円滑にするという働きを指します。血の貯蔵とは、体内を循環してきた血を貯めて全身の血量を調節する働きをするのです。

『心』 は血脈・神を司る

『神』 とは精神活動を指します。『胸がいっぱいになる』、『胸が痛い』、『心苦しい』 などの気持ちの状態を表現するものです。また、血液循環(血脈)の働きを受け持ちます。

『脾』 は運化(うんか)・昇清(しょうせい)を司る

『運化』 とは栄養を吸収して血や津液を作り全身に送ります。『昇清』 とは運化のうちで特に肺や心などの体内の上の方へ栄養を運ぶという意味です。

『肺』 は宣発(せんぱつ)・粛降(しゅくこう)を司る

宣発とは気や津液を全身に発散させたり、体内の内部から外部へ気の発散(汗をかくなど)をさせます。粛降とは酸素や栄養を体の下方へ送り出すということを指します。

『腎』 は水を司り、精(せい)を貯蔵する

『精』 とは生命活動を支える根元の物質を指します。これには両親から受け継いだ生まれつきの精と食べ物から取り込んだ精があります。また、津液の代謝を調節する働きがあり、不要な津液は膀胱へ有用な津液は再吸収されます。
# by kairopapa | 2012-07-25 07:09 | 日常生活
四季折々の過ごし方

Blogランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。

1、養生の基本
(1) 養生法の3つの原則
~~~~~~~~~~~~

● 『陰陽』


体の内外、お腹側と背中側、内臓(五臓と六腑)などは、陰と陽という一対のものから成り立っていると考えられています。

陰は静的なイメージ、陽は動的なイメージというように相反する性質を持ち、2つがどちらかに偏ることなく、バランスを保っていると、健康体を維持することが出来ると考えられています。


● 『五臓六腑』

東洋医学では、人体の生理作用は五臓六腑といわれる内臓器を中心に行われています。五臓とは 『肝』 『心』 『脾』 『肺』 『腎』 の総称です。

六腑とは 『胆』 『小腸』 『胃』 『大腸』 『膀胱』 『三焦(さんしょう)』 の総称です。


五臓六腑の働きを大まかにいうと、『五臓』 は栄養を基に気・血・水(津液)を作って貯えるところ、『六腑』は食べ物から栄養素を消化吸収するところとされています。

私達が毎日健康に生きていく為には、呼吸、消化吸収、血液循環、新陳代謝、心の働きなど、様々な生理機能が正常に働くことが必要です。

古代中国人は、この生命を支える生理機能を大きく 5つのグループに分け、それを 『肝』 『心』 『脾』 『肺』 『腎』 という5つの営みと捉えました。

つまり 『五臓』 とは、個々の臓器を指すのではなく、1つのまとまりを持った生体の働きを指すのです。

例えば、ほぼ呼吸器系の機能に相当するのが肺の機能です。

西洋医学では解剖学をベースにした肺臓という臓器のことを指しますが...

東洋医学でいう肺は、鼻、咽頭、気管、気管支、肺胞、更に皮膚呼吸を加えた皮膚、毛穴、それに汗腺など、呼吸に必要な全ての器官を指します。

このように、五臓の 『肝』 『心』 『脾』 『肺』 『腎』 は西洋医学の肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓と同じ名前であっても違う捉え方をするので注意をしましょう。

また、五臓は各器官が互いに協力し合って機能し、五臓六腑もそれぞれが単独に機能するものではなく、対応する臓と腑が協力し合って機能します。

対応するのは、肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱です。それぞれが一定の関係で経絡(けいらく)で繋がっています。

六腑の三焦は気や津液の通路で、気化作用が行われる場所でもあります。

その為、ある1つの臓腑の働きが悪くなると、関連する別の臓腑の調子が悪くなりやすいのです。

# by kairopapa | 2012-07-07 10:20 | 日常生活